辞 典 四字熟語 あ い う え お か き く け こ さ し す せ そ た ち つ て と な に ぬ ね の は ひ ふ へ ほ ま み む め も や ゆ よ ら り る れ ろ わ を 辞 典 四字熟語 た 大・願・成・就<タイガンジョウジュ>願いが遂げられること。大願が神仏の加護によってかなえられること。 大・言・壮・語<タイゲンソウゴ>意気盛んに、大変勇敢で大きなスケールの話しをすること。(=壮言大語) 大・器・晩・成<タイキバンセイ>大きな器は早く作れない。本当の大人物は若い頃は目立たないが、時間をかけて実力を養い、ついには大成するということ。 多・情・仏・心<タジョウブッシン>物事に感じやすく移り気ではあるが、薄情なことができない性質をいう。 大・義・名・分<タイギメイブン>ある行為のたてまえとなる理由づけや道理をいう。 大・山・鳴・動<タイザンメイドウ>大きい山がうなりを発して揺れ動く。大きな騒ぎのたとえ。(大山鳴動、鼠一匹) 泰・然・自・若<タイゼンジジャク>おちつきはらって物事に動じない。安らかでもとのまま変化せず平気な様子。 大・胆・不・敵<ダイタンフテキ>度胸があって物事を恐れないこと。また、そのようす。敵を敵とも思わないこと。 大・同・小・異<ダイドウショウイ>少しは違っていても、大体は同じなこと。似たりよったり。 大・同・団・結<ダイドウダンケツ>いくつかの団体や党派が、多少の意見の差をかまわずに一つにまとまり、共通の目的に向かうこと。 多・士・済・済<タシセイセイ> <タシサイサイ>立派な人物が多くいる形容。 多・事・多・難<タジタナン>事件や災難が多いこと。 他・力・本・願<タリキホンガン>他人の力ばかりあてにしていること。 暖・衣・飽・食<ダンイホウショク>暖かい衣服を着て腹いっぱいに食べる満ち足りた生活。物質的な要求が満たされた生活のことをいう。 単・刀・直・入<タントウチョクニュウ>前置きや挨拶を抜きにして、直接本題に入り、核心をつくこと。 談・論・風・発<ダンロンフウハツ>盛んに話し合ったり論じたりすること。次々に議論が続出するさま。 大・喝・一・声<ダイカツイッセイ>大声で叱りつけること。 多・事・多・端<タジタタン>仕事や処理すべき事が多く、忙しいこと。 多・情・多・恨<タジョウタコン>物事に感じやすく、恨んだり悲しむことが多いさま。愛情も強いが恨みの心も強いこと。 弾・丸・黒・子<ダンガンコクシ>はじき玉とほくろ。狭い土地のたとえ。猫の額。 断・簡・零・墨<ダンカンレイボク>きれぎれの文書、はしきれに書いた文章。書いたものの断片。 胆・大・心・小<タンダイシンショウ>大胆で、しかも細心の注意を払うこと。細心にして大胆。 泰・山・北・斗<タイザンホクト>多くの人に喜ばれるもののたとえ。ある一つの領域で最も権威を認められ、尊ばれる人。 大・悟・徹・底<タイゴテッテイ>物事の本質・真理を悟って執着心・煩悩を断ち切り、吹っ切れた心境になること。 多・岐・亡・羊<タキボウヨウ>方針がいろいろあって、どうしてよいか迷うこと。 断・章・取・義<ダンショウシュギ>原文の意味に関係なく、自分の言に適する部分だけを取って自由に解釈する。 辞 典 四字熟語 ち 朝・令・暮・改<チョウレイボカイ>朝出した命令を夕方にはもう改めるというように、法律や命令が頻繁に変えられて、一定しないこと。 猪・突・猛・進<チョトツモウシン>猪のように激しい勢いで突進する。融通がきかない人が向こうみずに事を進めることをいう。 沈・思・黙・考<チンシモッコウ>思いに沈み、黙って考えこむ。思案にふけること。 竹・馬・之・友<チクバノトモ>幼年時代に竹馬で遊び合った仲のよい友人。幼児からの親しい友。 魑・魅・魍・魎<チミモウリョウ>山や水に住むいろいろの化け物。怪物。妖怪変化。 朝・三・暮・四<チョウサンボシ>目前の利害に捕われて結果が同じになるのを見抜けないこと。また、そのような状態に相手を追い込んで巧妙にだますこと。 珍・味・佳・肴<チンミカコウ>珍しい食べ物とよい酒の肴。たいそうな御馳走をいう。珍膳。 跳・梁・跋・扈<チョウリョウバッコ>悪人などが権勢をほしいままにして、わがままにのさばること。 知・行・合・一<チコウゴウイツ>真に知ることは必ず実行を伴う。知と行とは表裏一体で別のものではないという説。 長・身・痩・躯<チョウシンソウク>背丈の高い、痩せた体。鶴のような痩身。 彫・心・鏤・骨<チョウシンルコツ>心臓や骨に彫りつける。深く心に銘記して忘れぬこと。鏤(=ちりばめる) 長・汀・曲・浦<チョウテイキョクホ>長く続く海浜。海岸線がはるかかなたまで続いているようす。 直・情・径・行<チョクジョウケイコウ>自分の思うままに行動して相手の立場を思いやらないこと。礼儀知らず。 忠・肝・義・胆<チュウカンギタン>主君や国家に忠誠を尽くし正義を貫こうとする固い決意のたとえ。肝も、胆も、まごころの意。 竹・頭・木・屑<チクトウボクセツ>竹の切れはし、木のけずり屑のように小さなつまらぬものでも、何かの役に立つことがあるということ。 張・三・李・四<チョウサンリシ>張さんの三男と李さんの四男の意。身分もなく名の知れぬ平凡な人物のこと。 沈・魚・落・雁<チンギョラクガン>魚や鳥も恥じてかくれるほどの美貌を持った、容姿の美しい女性を形容する語 辞 典 四字熟語 つ 津・津・浦・浦<ツツウラウラ>いたるところの港や海岸。全国くまなくいたる所〜の意味。 痛・快・無・比<ツウカイムヒ>このうえなく胸がすうっとするように、愉快になること。 九・十・九・折<ツヅラオリ>ツヅラのつるのように、山道などがはなはだしく曲がりくねっていること。 追・善・供・養<ツイゼンクヨウ>死者の年忌などに法事を営み、故人の善行を供養すること。 九・十・九・髪<ツクモガミ>老女の白髪。百から一を引くと「白」で白髪。次百(つぐもも)の略が九十九(つくも)となった。 追・根・究・底<ツイコンキュウテイ>事の本質・真相を徹底的に究明すること。根底を追及する。 通・功・易・事<ツウコウエキジ>品物を互いに流通させて、分業の成果を上げること。 痛・定・思・痛<ツウテイシツウ>痛みがおさまってから、その痛みを振り返える。失敗を反省し、今後に備える 辞 典 四字熟語 て 適・材・適・所<テキザイテキショ>ある事柄に適した才能を持つ者を、それに適した地位・任務につけること。 天・衣・無・縫<テンイムホウ>文章や詩歌などが自然な出来栄えで技巧をこらした跡がなく、完璧に美しいことをいう。また、人柄などが無邪気で素直なさま。 天・真・爛・漫<テンシンランマン>自然のままで飾り気がなく、偽りのないさま。ありのままの真情が言動に現われること。 天・変・地・異<テンペンチイ>天上界に現われる異変と、地上に起こる異変。天地自然の中で起こる異変・災害。 適・材・適・所<テキザイテキショ>もっともよくあてはまる才能を持つ人を、もっとも合った位置におくこと。うまい人材の配置。 徹・頭・徹・尾<テットウテツビ>始めから終わりまで。一つの考えや方針などを、徹底してあくまでも貫くさま。 天・涯・孤・独<テンガイコドク>身寄りがこの世にひとりもいないこと。また異郷にただ独りで暮らすこと。 天・下・太・平<テンカタイヘイ>世の中が極めて穏やかに治まっていて平和であること。安穏無事でのんびりしているさま。 天・地・神・明<テンチシンメイ>天地の神々。「天地神明に誓って」の形で用いられることが多い。 天・網・恢・恢<テンモウカイカイ>天の網は大きすぎて目があらいようだが、物をすくい漏らすことはない。悪事をすれば必ず天罰を受ける意。「〜〜疎にして漏らさず」 天・空・海・濶<テンクウカイカツ>大空にさえぎるものがなく、海が広々と果てしなく大きいこと。度量が大きく包容力に富む。 天・神・地・祇<テンシンチギ>天の神と地の神〜すなわち、すべての神々。 天・然・自・然<テンネンシゼン>あるがままに、人の手が加わらないで存在する状態。 天・罰・覿・面<テンバツテキメン>天の下す罰がたちどころに現れること。悪事のむくいが自然に与えられること。 天・佑・神・助<テンユウシンジョ>天の助け、神の加護。思いがけない偶然によって助かることのたとえ。 鉄・心・石・腸<テッシンセキチョウ>鉄や石のように堅固な精神、強い意志のたとえ。どんなことにも動じない心。 天・壌・無・窮<テンジョウムキュウ>天地とともに窮(きわ)まりのないこと。永遠に続くこと。 天・地・開・闢<テンチカイビャク>天地の開け初め。天地発生のとき。 田・夫・野・人<デンプヤジン>いなかもの。教養、良識に欠ける人をさげすんでいう。無風流な人 辞 典 四字熟語 と 当・意・即・妙<トウイソクミョウ>その場にふさわしい当座の機転をきかせること。〜また、その場の雰囲気に合わせて、すぐさま気のきいた言動をすること。 同・床・異・夢<ドウショウイム>同じ床に寝ていながら、違う夢をみるように、いっしょに仕事をして意見が一致しないこと。 東・奔・西・走<トウホンセイソウ>東西に奔走する。あちらこちらに、なにかと忙しく駆け回ること。 呑・舟・乃・魚<ドンシュウノウオ>舟を丸呑みにするほどの大魚。善・悪ともに大人物のたとえ。 当・意・即・妙<トウイソクミョウ>その場にうまく適応した即座の機転をきかせるようす。当座の機転。 得・意・満・面<トクイマンメン>誇らし気なようすが顔じゅうに満ちていること。 読・書・百・遍<ドクショヒャッペン>何度も繰り返して書物を読めば、意味は自然にわかるようになる。何度もていねいにゆっくり読むべきことをいう。 独・断・専・行<ドクダンセンコウ>他人に相談しないで勝手に決め、物事を行うこと。 独・立・独・歩<ドクリツドッポ>他人にたよらず、自分で自分の考えを実行する。 同・工・異・曲<ドウコウイキョク>こしらえや手際が同じで、趣が違う。見かけは違うように見えるが内容は同じである。 稲・麻・竹・葦<トウマチクイ>人や物が非常に多く入り乱れているたとえ。周囲を幾重にも取り囲んでいるさま。 読・書・尚・友<ドクショショウユウ>書物を通じて昔の賢人に親しむこと。 土・崩・瓦・解<ドホウガカイ>土がくずれ瓦が崩れ落ちる。物事が崩れて手のつけようがないこと。 陶・犬・瓦・鶏<トウケンガケイ>やきものの犬と素焼きの鶏。転じて、ただ形や外見のみがすぐれ、役に立たないもののたとえ。 道・聴・塗・説<ドウチョウトセツ>路上で聞いて、すぐ路上で話す意。いい加減なうわさ。受け売りのこと。 読・書・三・到<ドクショサントウ>読書の三つの心構え。心到、眼到、口到。集中し、眼をそらさず、声に出して読む。 徒・手・空・拳<トシュクウケン>手に何も持たないこと。事を始めるのに資金や地位などがまったくなく、自分の力だけがたよりであること。 辞 典 四字熟語 |