MURAKAMI Haruki“Jerusalem Prize” Remarks
村上春樹 エルサレム賞スピーチ全文    


Good evening.
こんばんは。
I have come to Jerusalem today as a novelist, which is to say as a professional spinner of lies.
わたしは今日、小説家として、つまり嘘を紡ぐプロという立場でエルサレムに来ました。

Of course, novelists are not the only ones who tell lies.
もちろん、小説家だけが嘘をつくわけではありません。
Politicians do it, too, as we all know.
よく知られているように政治家も嘘をつきます。
Diplomats and generals tell their own kinds of lies on occasion, as do used car salesmen, butchers and builders.
車のセールスマン、肉屋、大工のように、外交官や軍幹部らもそれぞれがそれぞれの嘘をつきます。
The lies of novelists differ from others, however, in that no one criticizes the novelist as immoral for telling lies.
しかし、小説家の嘘は他の人たちの嘘とは違います。 小説家が嘘を言っても非道徳的と批判されることはありません。
Indeed, the bigger and better his lies and the more ingeniously he creates them, the more he is likely to be praised by the public and the critics.
それどころか、その嘘が大きければ大きいほど、うまい嘘であればいっそう、一般市民や批評家からの称賛が大きくなります。
Why should that be?
なぜ、そうなのでしょうか?


My answer would be this:
それに対する私の答えはこうです。
namely, that by telling skilful lies--which is to say, by making up fictions that appear to be true--the novelist can bring a truth out to a new place and shine a new light on it. In most cases, it is virtually impossible to grasp a truth in its original form and depict it accurately.
すなわち、上手な嘘をつく、いってみれば、作り話を現実にすることによって、小説家は真実を暴き、新たな光でそれを照らすことができるのです。
This is why we try to grab its tail by luring the truth from its hiding place, transferring it to a fictional location, and replacing it with a fictional form.
多くの場合、真実の本来の姿を把握し、正確に表現することは事実上不可能です。
だからこそ、私たちは真実を隠れた場所からおびき出し、架空の場所へと運び、小説の形に置き換えるのです。
In order to accomplish this, however, we first have to clarify where the truth-lies within us, within ourselves.
しかしながら、これを成功させるには、私たちの中のどこに真実が存在するのかを明確にしなければなりません。
This is an important qualification for making up good lies.
このことは、よい嘘をでっち上げるのに必要な資質なのです。

Today, however, I have no intention of lying.
そうは言いながらも、今日は嘘をつくつもりはありません。
I will try to be as honest as I can.
できる限り正直になります。
There are only a few days in the year when I do not engage in telling lies, and today happens to be one of them.
嘘をつかない日は年にほんのわずかしかないのですが、今日がちょうどその日に当たったようです。
So let me tell you the truth.
真実をお話しします。

In Japan a fair number of people advised me not to come here to accept the Jerusalem Prize.
日本で、かなりの数の人たちから、エルサレム賞授賞式に出席しないように、と言われました。
Some even warned me they would instigate a boycott of my books if I came.
出席すれば、私の本の不買運動(ボイコット)を起こすと警告する人さえいました。
The reason for this, of course, was the fierce fighting that was raging in Gaza.
これはもちろん、ガザ地区での激しい戦闘のためでした。
The U.N. reported that more than a thousand people had lost their lives in the blockaded city of Gaza, many of them unarmed citizens--children and old people.
国連の報告では、封鎖されたガザ市で1000人以上が命を落とし、彼らの大部分は非武装の市民、つまり子どもやお年寄りであったとのことです。

Any number of times after receiving notice of the award, I asked myself whether traveling to Israel at a time like this and accepting a literary prize was the proper thing to do, whether this would create the impression that I supported one side in the conflict, that I endorsed the policies of a nation that chose to unleash its overwhelming military power.
受賞の知らせを受けた後、私は何度も自問自答しました。 このような時期にイスラエルへ来て、文学賞を受けることが果たして正しい行為なのか、授賞式に出席することが戦闘している一方だけを支持しているという印象を与えないか、圧倒的な軍事力の行使を行った国家の政策を是認することにならないか、と。
Neither, of course, do I wish to see my books subjected to a boycott.
もちろん、私の本がボイコットされるのは見たくはありません。

Finally, however, after careful consideration, I made up my mind to come here.
しかしながら、慎重に考慮した結果、最終的に出席の判断をしました。
One reason for my decision was that all too many people advised me not to do it.
この判断の理由の一つは、実に多くの人が行かないようにと私にアドバイスをしたことです。
Perhaps, like many other novelists, I tend to do the exact opposite of what I am told.
おそらく、他の多くの小説家と同じように、私は人に言われたことと正反対のことをする傾向があるのです。
If people are telling me-- and especially if they are warning me-- “Don’t go there,” “Don’t do that,” I tend to want to “go there” and “do that”.
「行ってはいけない」「そんなことはやめなさい」と言われると、特に「警告」を受けると、そこに行きたくなるし、やってみたくなるのです。
It’s in my nature, you might say, as a novelist.
これは小説家としての私の「気質」かもしれません。
Novelists are a special breed.
小説家は特別な集団なのです。
They cannot genuinely trust anything they have not seen with their own eyes or touched with their own hands.
私たちは自分自身の目で見たことや、自分の手で触れたことしかすんなりとは信じないのです。

And that is why I am here.
というわけで、私はここにやって参りました。 I chose to come here rather than stay away.
遠く離れているより、ここに来ることを選びました。
I chose to see for myself rather than not to see.
自分自身を見つめないことより、見つめることを選びました。
I chose to speak to you rather than to say nothing.
皆さんに何も話さないより、話すことを選んだのです。

Please do allow me to deliver a message, one very personal message.
ここで、非常に個人的なメッセージをお話しすることをお許しください。
It is something that I always keep in mind while I am writing fiction.
それは小説を書いているときにいつも心に留めていることなのです。
I have never gone so far as to write it on a piece of paper and paste it to the wall: rather, it is carved into the wall of my mind, and it goes something like this:
紙に書いて壁に貼ろうとまで思ったことはないのですが、私の心の壁に刻まれているものなのです。 それはこういうことです。

“Between a high, solid wall and an egg that breaks against it, I will always stand on the side of the egg.”
「高くて、固い壁があり、それにぶつかって壊れる卵があるとしたら、私は常に卵側に立つ」ということです。

Yes,
そうなんです。
no matter how right the wall may be and how wrong the egg, I will stand with the egg.
その壁がいくら正しく、卵が正しくないとしても、私は卵サイドに立ちます。
Someone else will have to decide what is right and what is wrong; perhaps time or history will do it.
他の誰かが、何が正しく、正しくないかを決めることになるでしょう。おそらく時や歴史というものが。
But if there were a novelist who, for whatever reason, wrote works standing with the wall, of what value would such works be?
しかし、もしどのような理由であれ、壁側に立って作品を書く小説家がいたら、その作品にいかなる価値を見い出せるのでしょうか?

What is the meaning of this metaphor?
この暗喩が何を意味するのでしょうか?
In some cases, it is all too simple and clear.
いくつかの場合、それはあまりに単純で明白です。
Bombers and tanks and rockets and white phosphorus shells are that high wall.
爆弾、戦車、ロケット弾、白リン弾は高い壁です。
The eggs are the unarmed civilians who are crushed and burned and shot by them.
これらによって押しつぶされ、焼かれ、銃撃を受ける非武装の市民たちが卵です。
This is one meaning of the metaphor.
これがこの暗喩の一つの解釈です。

But this is not all.
しかし、それだけではありません。
It carries a deeper meaning.
もっと深い意味があります。
Think of it this way.
こう考えてください。
Each of us is, more or less, an egg. Each of us is a unique, irreplaceable soul enclosed in a fragile shell.
私たちは皆、多かれ少なかれ、卵なのです。
This is true of me, and it is true of each of you.
私たちはそれぞれ、壊れやすい殻の中に入った個性的でかけがえのない心を持っているのです。
And each of us, to a greater or lesser degree, is confronting a high, solid wall.
わたしもそうですし、皆さんもそうなのです。 そして、私たちは皆、程度の差こそあれ、高く、堅固な壁に直面しています。
The wall has a name: it is “The System.”
その壁の名前は「システム」です。
The System is supposed to protect us, but sometimes it takes on a life of its own, and then it begins to kill us and cause us to kill others--coldly, efficiently, systematically.
「システム」は私たちを守る存在と思われていますが、時に自己増殖し、私たちを殺し、さらに私たちに他者を冷酷かつ効果的、組織的に殺させ始めるのです。

I have only one reason to write novels, and that is to bring the dignity of the individual soul to the surface and shine a light upon it.
私が小説を書く目的はただ一つです。 個々の精神が持つ威厳さを表出し、それに光を当てることです。
The purpose of a story is to sound an alarm, to keep a light trained on the System in order to prevent it from tangling our souls in its web and demeaning them.
小説を書く目的は、「システム」の網の目に私たちの魂がからめ捕られ、傷つけられることを防ぐために、「システム」に対する警戒警報を鳴らし、注意を向けさせることです。
I truly believe it is the novelist’s job to keep trying to clarify the uniqueness of each individual soul by writing stories--stories of life and death, stories of love, stories that make people cry and quake with fear and shake with laughter.
私は、生死を扱った物語、愛の物語、人を泣かせ、怖がらせ、笑わせる物語などの小説を書くことで、個々の精神の個性を明確にすることが小説家の仕事であると心から信じています。
This is why we go on, day after day, concocting fictions with utter seriousness.
というわけで、私たちは日々、本当に真剣に作り話を紡ぎ上げていくのです。

My father passed away last year at the age of ninety.
私の父は昨年、90歳で亡くなりました。
He was a retired teacher and a part-time Buddhist priest.
父は元教師で、時折、僧侶をしていました。
When he was in graduate school in Kyoto, he was drafted into the army and sent to fight in China.
京都の大学院生だったとき、徴兵され、中国の戦場に送られました。
As a child born after the war, I used to see him every morning before breakfast offering up long, deeply-felt prayers at the small Buddhist altar in our house.
戦後に生まれた私は、父が朝食前に毎日、長く深いお経を上げているのを見るのが日常でした。
One time I asked him why he did this, and he told me he was praying for the people who had died in the battlefield.
ある時、私は父になぜそういったことをするのかを尋ねました。 父の答えは、戦場に散った人たちのために祈っているとのことでした。
He was praying for all the people who died, he said, both ally and enemy alike.
父は、敵であろうが味方であろうが区別なく、「すべて」の戦死者のために祈っているとのことでした。
Staring at his back as he knelt at the altar, I seemed to feel the shadow of death hovering around him.
父が仏壇の前で正座している後ろ姿を見たとき、父の周りに死の影を感じたような気がしました。

My father died, and with him he took his memories, memories that I can never know.
父は亡くなりました。父は私が決して知り得ない記憶も一緒に持っていってしまいました。
But the presence of death that lurked about him remains in my own memory.
しかし、父の周辺に潜んでいた死という存在が記憶に残っています。
It is one of the few things I carry on from him, and one of the most important.
以上のことは父のことでわずかにお話しできることですが、最も重要なことの一つです。

I have only one thing I hope to convey to you today.
今日、皆さんにお話ししたいことは一つだけです。
We are all human beings, individuals transcending nationality and race and religion, and we are all fragile eggs faced with a solid wall called The System.
私たちは、国籍、人種を超越した人間であり、個々の存在なのです。
To all appearances, we have no hope of winning.
「システム」と言われる堅固な壁に直面している壊れやすい卵なのです。
The wall is too high, too strong--and too cold.
どこからみても、勝ち目はみえてきません。壁はあまりに高く、強固で、冷たい存在です。
If we have any hope of victory at all, it will have to come from our believing in the utter uniqueness and irreplaceability of our own and others’ souls and from our believing in the warmth we gain by joining souls together.
もし、私たちに勝利への希望がみえることがあるとしたら、私たち自身や他者の独自性やかけがえのなさを、さらに魂を互いに交わらせることで得ることのできる温かみを強く信じることから生じるものでなければならないでしょう。

Take a moment to think about this.
このことを考えてみてください。
Each of us possesses a tangible, living soul.
私たちは皆、実際の、生きた精神を持っているのです。
The System has no such thing.
「システム」はそういったものではありません。
We must not allow the System to exploit us.
「システム」がわれわれを食い物にすることを許してはいけません。
We must not allow the System to take on a life of its own.
「システム」に自己増殖を許してはなりません。
The System did not make us: we made the System.
「システム」が私たちをつくったのではなく、私たちが「システム」をつくったのです。
That is all I have to say to you.
これが、私がお話ししたいすべてです。

I am grateful to have been awarded the Jerusalem Prize.
「エルサレム賞」をいただけたことに感謝します。
I am grateful that my books are being read by people in many parts of the world.
私の本が世界の多くの地域の人々に読まれていることはとても喜ばしいことです。
And I would like to express my gratitude to the readers in Israel.
そしてイスラエルの読者の方々にお礼申し上げます。
You are the biggest reason why I am here.
私がここに来たもっとも大きな理由は皆さんの存在です。
And I hope we are sharing something, something very meaningful.
私たちが何か意義のあることを共有できたらと願っています。
And I am glad to have had the opportunity to speak to you here today.
今日、ここでお話しする機会を与えてくださったことに感謝します。
Thank you very much.
ありがとうございました。



2009/02/15